Quantcast
Channel: あきた立憲ネット
Viewing all articles
Browse latest Browse all 51

あきた立憲大学ネット第2回学習会ご案内

$
0
0
みなさんへ 以下のように第2回学習会の企画が確定しました。ぜひご参加ください。
 すでにご連絡をいただいた方は構いませんが、資料準備の関係がありますので、参加可能な方は4月14日までに<akitarikkennet@gmail.com>宛てにお知らせください。もちろん、当日になっての参加も結構です。
 あと、チラシを添付しました。まわりにも宣伝していただけると助かります。
あきた立憲大学ネット第2回学習会のご案内
 
 あきた立憲大学ネットは、大学の場や資源を活用しながら、主に秋田の憲法に関わる様々な問題を学習・協議し、解決・改善の道を探ること、その問題に関わっている諸団体・グループ・個人の横のつながりを結ぶこと、学生を含めた多様な世代がそれぞれの思いや考えを交流できる場を作り、縦のつながりを結ぶことを目指したいと思います。
 第2回学習会は、能代を中心に活動されている北川裕子さんに報告をお願いできました。北川さんからは、
「日本の学校教育現場には、様々な背景事情から日本語が十分ではない子どもたちが参入してきており、その子供達の抱えさせられている課題も多岐にわたっています。2014年度より学校における日本語教育は『特別の教育課程』として実施できるようになりましたが、体制整備も評価も学校現場が担っていくしかなく、日本語支援が必要かどうかの判断も恣意的で必要な子どもに必要な指導・支援が届いていません。日本語支援は、『学んだことばを生きる力にする』という理念が必要です。20年以上の実践から学んだことや、今後の課題についてお話ししたいと思います。」
とのことです。どなたでも参加可能です。ぜひご参加ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
テーマ:外国につながる子供達の日本語教育の現状と課題
報告者:北川裕子
(のしろ日本語学習会代表、秋田県地域外国人相談員)
日 時:2016年4月16日土曜 14:30~16:30
場 所:秋田大学教育文化学部3号館150教室
http://www.akita-u.ac.jp/honbu/info/magazine/outline/pdf/2015/39.pdf
できるだけ徒歩又は公共交通機関でお越し下さい。車で来られる場合は、正門から入って守衛室にこの学習会に来たと告げて、ゲートを開けてもらい駐車場に入って下さい。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 51

Trending Articles